045-543-7771
MENU

一般眼科

General Ophthalmology

一般眼科General Ophthalmology

はやり目(流行性角結膜炎結膜炎)について/Epidemic Keratoconjunctivitis

女性の眼

 

白目の表面を被っている半透明の粘膜を結膜といい、外部から白目(強膜)を守っています。結膜の炎症が結膜炎です。細菌、ウイルス、アレルギーなどいろいろな原因で起こります。ウイルスが原因で起こるものをウイルス性結膜炎といいます。原因ウイルスには、アデノウイルス、エンテロウイルス、ヘルペスウイルスがあります。他人からウイルスが粘膜に感染して発症します。ウイルスが感染することはご存じかと思います。中でもウイルス性急性結膜炎を起こすアデノウイルスとエンテロウイルスは非常に感染力が強く短期間に感染が広がることがあり、学校や職場内などの集団感染などの原因になります。よくみられる病気で、ウイルス性急性結膜炎には①流行性角結膜炎、②咽頭結膜熱、③急性出血性結膜炎があります。ほとんどが接触感染ですが、くしゃみなどで飛沫感染することもあります。

①流行性角結膜炎とは

流行性角結膜炎アデノウイルス(8型、19型、37型、53型)によって起こります。どの季節でも起こりますが、夏に多く発症します。感染力が強く、一般に「はやり目」と呼ばれる結膜炎です。

症状

約1~2週間の潜伏期間の後に急激に高度の結膜充血、めやに、流涙、眼痛で発症します。耳の前に存在するリンパ節(耳前リンパ節)が腫れて圧痛を伴うこともあります。最初は片目だけに発症しても、数日中にもう片目に発症することがよくあります。通常は発症して約1週間後に病気のピークがあり、ほとんどは1~2週間で治ります。重症な場合は感染力も強く経過も長くかかります。重症化して炎症が強くなると結膜(まぶたの裏)に白い炎症性の偽膜ができたり、角膜(黒目)に小さな点状の濁り(角膜上皮下混濁)を発症します。

診断

ろ胞性結膜炎などの臨床所見で診断しますが、結膜からウイルス抗原を検出する迅速診断キットも使います。キットは若干感度が低いため判定が陰性だとしても流行性角結膜炎を否定はできないのがこの検査の弱点です。特異性は高いので陽性であれば流行性角結膜炎と診断できます。

治療

アデノウイルスに有効な薬剤はないため、炎症をおさえる対症療法の点眼を行います。ウイルス感染中は細菌の感染を起こしやすくなるため抗生剤の点眼も同時に行います。2週間以上経過すればウイルスに対する抗体が体内で作られてきて自然に治ります。

②咽頭結膜熱

アデノウイルス(3型、4型、7型など)によって起こる結膜炎です。潜伏期間は5日~7日です。目の症状は流行性角結膜炎より弱いですが、のどの痛みや39度前後の発熱などのかぜの症状がみられます。潜伏期や経過などは流行性角結膜炎と似ています。プールを介して夏かぜとして流行することがあり「プール熱」と呼ばれます。

③急性出血性結膜炎

エンテロウイルス(70型)やコクサッキーA24変異株などエンテロウイルスの仲間によって起こる結膜炎です。充血、目やに、強いゴロゴロ感などの症状が突然出てきて白目に点状の出血がよくみられるのでこの病名がついています。潜伏期は1日前後で、ほとんどの場合、両目に発症しますが、1週間以内に治ります。かつてはアポロ病などの名前で呼ばれ、感染力が強く世界中で大流行を起こしています。

生活上の注意

ウイルス性急性結膜炎と診断された場合は他人との接触を避けて周囲の人に感染を広めないように注意する必要があります。学校保健法では学校伝染病に指定されているので、学童の場合は、医師が感染力がなくなったと判断するまで出席停止することになります。成人の場合はそのような法的拘束はありませんが、伝染を防ぐために出勤停止を医師から指示される場合があります。食品関係の仕事や接客業、学校などの他人と接触する機会の多い仕事に従事している方の中には、職場の規則で出勤停止が義務づけられている場合もあります。社会人でも集団感染を防止する意味で、できるだけ仕事を休むのが望ましいといえます。
他人へ感染させる恐れのある期間は通常、流行性角結膜炎や咽頭結膜熱で約1~2週間、急性出血性結膜炎で3~4日です。眼帯は感染源になるので避けた方がよいでしょう。角膜上皮下混濁などの合併症がでた場合は治療を続ける必要がありますので指示された点眼は必ず使用して下さい。

眼精疲労/Eye Strain

デスクワーク

眼精疲労はパソコンなどの目を使う作業を続けることで、目の奥が重い、目がかすむ、充血、まぶしさといった症状や、頭痛、肩こり、吐き気などの全身症状が現れる状態です。

原因

1.デスクワーク

パソコンや携帯電話の画面を長時間見続けたり、手元で細かい作業を行っていると、目のピント調節を行っている毛様体筋が疲弊して目に疲れが出ます。

2.メガネやコンタクトレンズ

自分に合っていないメガネやコンタクトレンズをしていると、毛様体筋に無理がかかって目に疲れが出やすくなります。

3.老眼

目線を近くから遠くに移そうとするとピントが合うまで時間がかかるという症状が出始めたら、老眼の可能性があります。老眼は40歳前後から始まる目の老化で、近くにピントを合わせようとする力が衰えて、小さな文字を長時間読むようなことが続くと目が疲れたり見えにくくなります。

4.自律神経の乱れによる血流の悪化

ストレスや睡眠不足などで自律神経が乱れると、目の筋肉が緊張したり、涙の分泌量が減ることがあります。その結果、目の血流が悪化したり、目も乾きやすくなることで疲れ目を招くことになります。

老眼/Presbyopia (Difficulty Reading up close)

原因

加齢にともなう水晶体と目の筋肉の衰えが原因です。
目には、近くの物を見るときはレンズの役割を果たす水晶体を厚くし、遠くの物を見るときは薄くするというピント調節機能が備わっています。しかし、40歳頃から水晶体の弾力が低下し、水晶体を支える毛様体筋という筋肉が衰え、水晶体の伸縮がスムーズにできなくなっていきます。そのため、近くの物がぼやけて見えるようになります。

症状

老眼

近くの文字や絵がぼやけて見えにくくなります。
おおよそ40歳前後から、早い人では30代半ばから老眼が始まり、近くの物がぼやけたりにじむようになります。

老眼が始まると65歳くらいまで症状が進行し、その後はゆるやかになります。本や新聞を目から30cm以上離さないと読みにくいと感じたら、老眼が始まっている証拠です。目が無理にピントを調節しようとするため目が疲れやすくなり、暗い所ではより見えにくく、肩こりや頭痛を伴うこともあります。

老眼鏡をかけると老眼が進むという人がいますが、これは間違いです。むしろ、近くが見えにくいままの状態で生活していると知らず知らずのうちに目が疲れ、肩こり、頭痛といった症状にも繋がりかねません。老眼かな、と思ったら眼科を受診し、老眼鏡の処方とともに白内障や緑内障など身近な目の疾患をチェックしていただくことをおすすめします。

アレルギー性結膜炎/Allergic Conjunctivitis

アレルギー性結膜炎とは

アレルギー性結膜炎は、目の表面に花粉などのアレルゲン(アレルギー反応を引き起こす物質)が付着して、まぶたの裏側と白目の部分を覆っている粘膜である結膜に炎症を起こす病気です。
花粉などが原因で特定の季節にのみ症状があらわれるものを季節性アレルギー性結膜炎といい、一年中症状がみられるものは通年性アレルギー性結膜炎といいます。重症のアレルギー性結膜炎として、子供に多くみられる春季カタル、ソフトコンタクトレンズを使っている人に起きやすい巨大乳頭性結膜炎などがあります。

アレルギー性結膜炎の症状

  • 目のかゆみ
  • 充血
  • 目やに(涙のようにサラサラした水状のもの)
  • 涙が出る
  • ゴロゴロする

アレルギー性結膜炎の原因

私たちの身体には、体内に入ってくる異物を排除しようとするはたらき(免疫)があります。本来、花粉などは異物と感じないしくみになっているのですが、アレルギー体質だと異物と認識して、免疫反応がはたらいてしまいます。この過剰な反応のことをアレルギー反応といいます。主なアレルゲンには次のようなものがあります。

  • スギ花粉(時期:1~4月)
  • ヒノキ花粉(時期:3~5月)
  • カモガヤ花粉(時期:5~7月)
  • ブタクサ花粉(時期:8~10月)
  • ハウスダスト(チリ、ホコリ、ダニ、カビなど)
  • 動物の毛
  • コンタクトレンズの汚れ

花粉症/Pollinosis (Hay Fever)

花粉症の症状

女性のくしゃみ
1.くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ(4大症状)

花粉症のくしゃみは発作のように連続して起こり、回数が多いのが特徴です。風邪の場合は長くても1週間程度で治まりますが、花粉症の場合はシーズン中続きます。鼻水は水のようにサラサラして、風邪のときのように粘り気がある黄色い鼻水にはなりません。鼻づまりや目のかゆみも強く出ます。

体調不良の男性
2.その他のさまざまな症状

花粉がのどから気管に入ると、たんの出ない乾いたせきが続くことがあります。重症の場合は、気管支の粘膜が腫れ、のどの痛みや呼吸困難が起こることもあります。皮膚に花粉がつくことで肌が荒れたり、耳の中に花粉が入ることで耳にかゆみが起きることもあります。花粉症の症状が重いと、熱っぽさ、だるさ(倦怠感)、頭が重い・ぼーっとするといった全身症状を伴う場合もあります。

花粉症の原因

スギ
1.スギ、ヒノキ科の花粉

日本で最も多く、原因の約8割を占めるのがスギ花粉です。
花粉の飛散量は毎年若干のずれはありますが、西日本~関東は2月中旬、東北地方は3月上旬に最も多く、およそ約2ヶ月間続きます。しかし、近年飛散量が増えているヒノキ科の花粉がスギ花粉より1ヶ月から1ヶ月半遅れて飛散するので、症状が2ヶ月以上大幅に長引く場合はヒノキ花粉症を併発している可能性があります。

カバノキ
2.カバノキ科の花粉

花粉は1月から4月にかけて飛散します。

イネ
3.イネ科の植物の花粉

花粉症の原因となるイネ科の植物の代表はカモガヤです。全国の道端、空き地、土手、河川敷など身近な場所に繁殖し、5月~8月くらいまで花粉を飛ばします。

ブタクサ
4.ブタクサ・ヨモギなどの雑草の花粉

ブタクサは空き地の減少や刈り取りにより少なくなっていますが、飛散時期は8月~9月です。ヨモギによる花粉症はブタクサより半月程度遅れ、同じく約1ヶ月間多く飛散します。

ドライアイ/Dry Eye

女性の眼

最近、パソコンやスマートフォンなどの普及により目を酷使して、目が疲れやすい、あるいは何となく目に不快を感じるという人が増えています。目に不快感があると仕事のみならず、日常生活でも大きな不便を感じたり、肩こり、頭痛、吐き気などの症状を招いたりすることがあります。こういった症状の原因の一つとしてドライアイがあります。
ドライアイとは、涙の量が少なくなったり、量は十分でも涙の質が低下したりすることにより、眼球の表面を潤す力が低下した状態です。そのため眼の表面に傷がつくことや、目に入ってきた細菌や花粉などの異物を涙ですぐに洗い流すことができなくなり、感染症やアレルギーなどの炎症が起こりやすくなります。また、角膜表面の平滑性が失なわれてまぶしさや、見え方の質の低下につながります。
目が重い、目やにが出る、目がゴロゴロするなどのちょっとした不快感があればお気軽にご相談下さい。

pagetop